【責任論】ひきこもりはマジで親の責任か?って話

「子どもがひきこもりになったのは自分の育て方が間違ってたせいだろうか・・・・」
個人で個別相談受けてた頃、そう自分を責めるひきこもりの親、多かったです。
相談受けてた頃の感覚だと、特に母親がそう思う事が多かったですかね。
今回は「ひきこもりは親の責任か?」ってテーマで書いてみるよ!
スマン、親のせいはかなりデカい
個人的には「自分の行動は自分の責任にしないと自分の人生を生きれない」
って考えてるから、自分の選択の結果に今があると思ってるよ。
でも、親のせいってのも、ぶっちゃけかなりあるなぁ~。特に
ひきこもった原因は親とは限らないが、長期化は親の責任が大きい。
その環境を許し続けたんだからね。
あと、教育のスタートってかなりの人が親からじゃん?
人格形成においては親の責任がないわけないよね。
最初から間違ってた場合は、子ども側が「なんか自分の親ちがう」って気づけないじゃん。
あと、個別相談受けてた頃、ひきこもり本人より
親に対して「こいつアホかな?」
と思ったことは結講あるなぁ~具体例あげましょうか?
=================
1、ひきこもりの子どもが自分が何かおかしい、と感じ
親に病院(精神科)に連れて行ってくれ、と頼んだが、
親は世間体を理由に断った
↑ これ最高にアホ親。
子どもが明確なSOSまで出してるのにさすがにヤバイ。
世間体が気になるって事は、他に相談もしてないはず。
=================
2、親がアルコール依存症から虐待。
子どもが心理的、肉体的にトラウマになってしまってアダルトチルドレンになった。
↑ 文句なしのクズ親。
親も同じ目に遭って育ってきた可能性もあるが、許されん。
依存症って病気だから理解したい部分もあるが、虐待していい理由にはならん。
あと、この親でも、子どもがなんとか好かれようと努力するのが胸が痛い
=================
■親の過干渉で進路を決めすぎて、子が自分で考えれなくなる。
そして親が手を離した瞬間、今まで自分で選択・決定してこなかったので
何していいのかわからなくなってひきこもる。
↑ 親が高学歴とか社会的地位が高い場合に発生しがち。
子の適正を見ずに選択の自由を奪い、「失敗しない勝ち方」のみを教えようとした。
やろうとしたこと自体は「子どもの将来を考えて」なだけに
途中で修正とか他人からの指摘を受けにくい。
=================
こんな感じかな~。ここらへんは子どもの可能性を奪っていく、
いわゆる「毒親」パターン。
ひきこもりの原因が親じゃないパターンも考えてみる
今度は「ひきこもったキッカケは親のせいじゃないだろうなぁ~」
ってパターンを紹介するよ!
=================
■学校、職場で馴染めなかった
■残業が多すぎて鬱になった
■自分から何も手を出してない、理不尽なイジメ
=================
ここらへんは、親に関係ない部分や、
親が最初から阻止できない部分も多くあるのが現実。
ここらへんだと、ひきこもるキッカケが親とは限らんでしょうな。
残念ながら長期化を許すのは親だけどね。
ひきこもりに限らず、対人関係なしが長期化するほど社会復帰が難しくなるのは
親はわかってるはず。にも関わらず、長期化を許したって事は親が悪い部分も
けっこうある。なのに、本当に手詰まりになって相談してくるのは意味がわからん。
とはいえ、ひきこもりを長期化させてしまった親の気持ちもわからなくはない。
上の例で言えば、職場で鬱になって退職、ひきこもりはじめた。親の気持ちとしては
「辞めたもんは仕方ないから、さっさと別で働け」か
「たくさん傷ついたから、少し休んでから新しい職場探したらいいよ」
おおまかにはこんな感じになると思うんです。
すぐ働かせるのも、休ませるのも、どっちもその子を思っての行動。
結果は先にはわからないから、どっちを選択してもすぐ復帰できるかもしれないし、
長期ひきこもりになる可能性はある。例えば、
「辞めたもんは仕方ないから、さっさと別で働け」
⇒「誰も自分のことわかってくれない!(鬱が酷くなる)」
⇒ひきこもりの長期化
「たくさん傷ついたから、少し休んでから新しい職場探したらいいよ」
⇒親子の仲が良ければ、どうしても実家生活は楽が多いから長期化
実際、この選択は遠くから論理的に見れる自分ら支援者側よりも、
近くにいる親の方が判断が難しいと思う。
理屈でわかってても間違うことってあるからね。
悩みはなんでもそうだけど、悩んでる本人はその悩みが自分の世界になってしまうから、引きで見てる他人より、正しい判断というのは難しい。
親も一人の人間だから。
子どもに対して嬉しい時は嬉しいし、イラつく時はイラつくはず。
真面目にやってた事が間違ってたということは子育てに限らず人生で何回もある。
子を真面目に思いやって、それでも間違ってしまった時は、
子に謝るべきことは謝って、それからは前を向いたほうがいい。
子の方も、「親が悪い」と決め付けるだけでなく、
「親も人間だからミスる事あるよな」ぐらいに考えておくと、
お互いを認めながら、自分の意見を言う関係を構築しやすいと思うよ。
あんまり「親のせい!環境のせい!社会のせい」って言っちゃうと
自分の責任で行動できなくて、自分の人生おくれんくなるけんね。
虐待かますゴミクソ親は論外だけどな!!