【親向け】 ひきこもりの言いなりになるとヤバイけんって話

法人化する前、個人でひきこもりの個別相談受けてた頃、
だいたい300件程度の相談や行動した相談者の結果報告があってた。
家族より、圧倒的に ひきこもり本人からの相談が多かったよ。
少なくとも相談受けてた範囲だと、ほぼ全ての方が控えめでおとなしく、
真面目で、でも自分に自信がないんだな、って印象だった。
自信さえ持てて行動できれば上手くいくだろうなって人達が多かったけど、
たまに、ほんとたま~~~~に、お前なんでそんな上からなん?
っていうぐらい、すごく高圧的に命令してくる人いた。
今回は「ひきこもりの命令を聞いたらヤバイ」ってテーマで書いていくよ!!
【自分が命令された時にやってた対応】
まあ、絶対そいつの命令聞かなかったよね。
そもそも、そんな関係じゃねーってのもあるけど
(有料でやってたけど、こういう人ほど、まずお金払わなかったなぁ~。
つまり、お客さんでもなかった)
支援者やひきこもり関連のセミナーに行った事ある人は
「支援者とひきこもり当事者は、互いに尊重し、でも対等に意見し合うべき」
って習った人は多いと思う。
そもそもどっちに対しても命令をしあう関係じゃないし、
その命令を聞いてしまうと
「コイツは高圧的に命令すれば言う事聞くんだな」
って、ひきこもり本人に間違ったメッセージ与えて勘違いさせちゃうでしょ。
そんなことになったらもう、お互いを尊重しあう対等な関係の構築と
社会に出ても人間関係で上手くいくのはまず無理。
それを覚えさせちゃいかんのですよ。
だからはひきこもりの人の命令を一切聞かなかった。
【あなたはどんな対応してますか?】
さて、アナタの家どうですか?
ひきこもりの子どもの命令聞いてしまってない?
それって優しさかね?それとも暴力をふるわれたくない恐怖かね?
どっちにしても対等な関係じゃないよね。「尊重」と「言いなり」は違います。
相手の悩みを理解しようとするのはいいけど言いなりになる理由はどこにもない。
意見が違う人がいて当たり前なのが社会。親は知ってるはず。
なのに、なぜ言いなりになって間違ったメッセージを送るのか?
見守ってるつもりが、いつの間にか奴隷関係になってるのが、
家庭内暴力が発生してるひきこもりの親子関係で見られたりするわけですよ。
親が子どもを怖がって目も合わせられない状態。これって正常かね?
一旦命令を聞くようになってしまうと、
その要求を断った時に逆ギレして暴言、暴力に発展することもあるよね。
それされた家族だって傷つくじゃん?
ここまでいくと、ひきこもり問題は相当悪化してると断言できるかな。
そうなる前に手を打たないと、奴隷化してしまった親の元で
ひきこもり問題の解決は かなり難しくなると思うよ。