【高額?】ひきこもり支援の料金を考える話【相場?】
↑の記事で書いたけど、ひきこもり支援で有料のとこって金額だけで見れば高いとこって結構あるんだよ。
自分は、ひきこもり支援をちゃんと広く根付かせたかったら有料でやるべき派なんだけど、
国とか財団からの助成金がなくなって活動できなくなったり、無料でやって、無料の分、人が来て、
人の悩みを聞きすぎたりトラブったりして支援者が病んでやめたパターンもあるしね。
真面目な人が小さい活動からスタートしようとするなら、自分を守るためにも有料化って必要だよ。
自分の経験でも、普通に営業時間外の夜中に電話かかってきたりしたからね。
もちろん暗い話題で。
というか、ひきこもり本人が無料望むのはわかるんだよ。
お金ないけど、親と関わりたくないとか普通にあるだろうし。
ただ、親がそれ言うのはまーまーヤバイ。
ひきこもった原因が親とは限らんけど、
長期化の原因は、親も関係してるはずなのに
その改善を人に無料で望むのはさすがにどういう事?
って思うわ。
というわけで今回は「有料のひきこもり支援はいくらぐらいが妥当だろうか?」って
他の人達が書きにくいテーマで書いていくよ!
これからひきこもり支援やってみようかと考えてる人は読んでみてね!
まず支援の内容を分けてみよう

有料のひきこもり支援ていうのもいろいろありまして、
1.同じような立場の人たちが集まってやる「自助会型」
2.「カウンセリング型」
3.「学習塾・家庭教師・スキルスクール型」
4.「共同生活型」
5.「引き出し」+「共同生活型」
が主なパターンじゃないかな。
料金はどんな感じだろうか?
1.自助グループに関しては、グループの運営にもよるけど
ゲストを呼んでなければ、0~低額(会場費とかの経費分)というのが多いかな。
あとは寄付で、パターンもある。
自助グループはじめる人って真面目で優しい人多いから
ひきこもりの人の経済状態に合わせてるのと、
あまり高い金とったら、運営の人も気が引けるんだろうね。
===
2.のカウンセリング型はカウンセリングの相場料金が参考になるね。
1時間5000~12000円ぐらいが相場じゃないかな。
カウンセリングっておしゃべりするだけに見えるけど、
真面目にやるとメチャクチャ気遣うし、
どうしても相談者の悩みにひきづられて、自分も病むリスクあるから大変な職業だと思うよ。
あ、あと医療系もあるね!病院とか薬の相場はわかんないやw
===
3.学習塾・スキルスクール型、スキルスクールってわかりにくいな、
家で出来るってことで、プログラミングとかが旬かな。
こういうのは学習塾とかプログラミングスクールの料金相場が参考になる。
塾は年代によっても相場違うよね。
家庭教師も違うんかな?
プログラミングスクールは、ひきこもり支援関係なしだと
無料スタートできるのもあるよ!
===
4.共同生活型、これはひきこもりとか不登校の子が集まって寮生活!みたいなのだね。
月15~20万台後半が多いかな。
ここらへんからみんな「高っ!」って思うと思う。確かに金額だけみたら高い。
けど、自分は妥当だと思ってる。
寮にブッコんであと放置!みたいな施設は論外だけど
24時間365日、真面目にやってるなら普通にこれぐらい行く。
一人暮らししても極端に節約しなきゃ大体月12~15万ぐらいかかるでしょ?
真面目にやってて指導付きなら10万台ならむしろ安くない?
教育ってマジで金と時間かかるんだよ。
===
5.引き出し+共同生活型、さあ、ここが揉めやすい支援者のパターンかな。
親の要望でひきこもり本人を引っ張り出して、共同生活寮に入れるってやつね。
引き出し料金+月15~20万代後半かな。
引き出し料金が加わるってのがミソだね。
聞いた範囲だと引き出し1回30~40万とかもっととか。
あと共同生活型はイベントごとに追加料金がかかるとこもあるらしい。
問題は立ち直れるかと、悪徳にハメられないかどうかだよねぇ
料金はこんな感じが多いかなと思うよ!訂正箇所とかあったら教えてね!
まあ、ちゃんと真面目にやってて、契約内容が事前に説明があって、お互い合意してれば
金出さない他人が高い安い言うのは筋違いだから言わんけど、
高い金払ったら立ち直ってほしい本音もあるわな。
あとは何のジャンルでもそうだけど、専門性が高くなると、料金が高くなったり、
逆に国からの助成金が出てると安かったりするところもあるよ!
まあ悪徳にはハマらんようにね。
金取られて戻ってきた後、親子仲まで悪くなるってことあるから。
ひきこもり支援系で割と報道されるレベルで揉めやすいのは
共同生活とか引き出し系だと思うけど、親からすれば
・子どもに立ち直ってほしい
とか
・子どもの暴力から逃げたい
とか
親にも親の事情があるから、そこにつけ入られないようにね~。