【スゴすぎ】出退勤も欠勤も自由、仕事も好きな作業だけって会社の話

まー!働くってダルいよね!
自分も今は自分の会社で好きな事できてるけど、
雇われの時は「え?まってダルい」「これ俺じゃなくてよくね?」って良くなってたw
どんなホワイトな会社でも3年ぐらいでなってたんだよなぁ・・・
でも、この世の中に「出退勤自由!欠勤自由!!作業も好きな事だけ!!!」
ってロックすぎる会社があるらしい。
しかもこのJAPANにです。
そんな働き方の会社が増えれば、仕事に対して生きづらい人も生きやすくなるんじゃないかな?
今回はそんな会社の記事を紹介するよ!
まずは会社の記事紹介
そのロックな会社さんは業種は水産加工会社。
記事の内容はダイヤモンドオンラインさんの記事を参照してくれ
(↓記事URL)
https://diamond.jp/articles/-/138952
これはホント、働き方改革だよなぁ・・・。
この記事で理屈はわかっても、なかなか出来ん勇気ある決断されたと思う。
自分も一応経営者だけど、正直、この決断する度胸ないわ。
特に社内に人が少ないうちはかなり難しい判断だと思う。
一応、ひきこもり関係なら、メディアに出たとことある
会社、団体のメディアに出ない裏側(苦労してるとこ)知ってる。
もしかしたら、この会社さんにもいい所だけでなく、大苦戦してる部分あるのかもだけど
決断して行動、結果だしたってのはすげぇなぁ・・・。
よかったらこの会社さんのブログも読んでみてね!
この働き方改革が「ひきこもりにおいて」どう活用ができるか考える
この会社さんは、ひきこもりに関係した会社ではないけど、
こういった働き方改革が「ひきこもりにおいて」どういう作用があるか考えてみたよ!
この会社さんには関係なく「自分がこう考えてみた」って事だから
この会社さんの意見と思わないでね!
・「得意な事だけできるから続けられる」
小さい会社だと、ある程度「一人に求められる作業範囲」が広いから、やらされる範囲も広くなる。
ひきこもりで「得意な事はメチャクチャ得意だけど、苦手な事はメチャクチャ出来ない」
ってタイプの人だと、業務全体に対応できない人が多い。
でも、「出退勤自由!欠勤自由!好きな作業だけやればいい!」ってスタイルなら、
とりあえず、続けてみようかな、って気になりやすいよね。
ちょっとずつ自己肯定感積み上げやすい感じになってると思う。
====
・「嫌いな奴と同じ作業場にいなくていい?」
これね、結構重要だと思う。そのうち詳しく書こうと思うけど、
「みんな仲良くしましょう」って言うやつ多いけど、まーまー無理あるんだよねそれ。
同じ空間で無理やり仲良くさせようとするから、逆にイジメとかになんじゃねーの?
違う感性もった人間なんだから、気に入らねーやつは気にいらねーだろ。
それは仲良くさせるんじゃなくて、関わらないようにするのがお互いのためじゃねーの?
と思ったりするんだよ。トラブルメーカーが正社員だった場合、そんな簡単にクビに出来んし。
だいたい、雇われの頃にコレ言ってた人、普通に別の人とモメてたぞw
で、好きな作業だけすればいいなら、その嫌いな人と同じ作業しない、
って手もあるんじゃないかって話。
もちろん、争いがなく、みんなノホホン平和に働けて、平和に食っていけるのがベストだけどね!
(自分の中では、ね!)
弊社も、そんなデカくなくていいけど、会社を成長させたいと思ってる。
その中で、人を雇っていくっていうのも視野に入るときがあるかもしれないけど、
その時は、あんま型にはまらず、それでいて現実的で、
ちゃんと社員たちや自分が食っていける利益を出せる会社を作っていきてぇなぁ。