自分を追い詰めると休んでも休めないって話
↑記事にも書いたけど、ひきこもりって親とかに罪悪感持ってる人多いんだよね。
で、その罪悪感から、止まった状態でも休めない、ってのがあるんだよ。
今回、久しぶりにその事思い出したから書いてく!
「やらないといけない」が自分を追い詰める
また綿棒で耳破壊してしまって酷い風邪引いた。
— ぽらンダ@釣り&ひきこもり支援の会社 (@purplebass) July 27, 2019
撮影だけはギリギリできた。
フリーランスとか自営の人わかると思うけど、自分しか動く人いない状態で体が動かないと
メチャクチャ自分を追い詰めてしまう。
雑魚すぎる自分がくやしいぜ
自分のtwitterなんだけど、↑ 見てほしい。
自分、鼓膜が破れて以来、耳が弱くなって。
ちょっと綿棒強くすると耳の防御力なくなって、そこから菌が入って高熱と痛みがでるんだ。
これ書いてる今も、熱は下がったけど耳が腫れて右耳が聞こえない。
頭痛もちょいあるかな。
で、「自分が動かなきゃ稼ぎにならない」弊社みたいな会社だと、
休んでることにメチャクチャ焦るんだよね。
「休んだ分遅れる」とか「なんでコレぐれーで動けなくなるんだゴミが!」って感じで
自分を追い詰めまくってしまった。で、それで、また焦りとか病みが来てしまう。
実際、休むしかないし、鬱で直接繋がってる人が「頑張らなきゃ」って言ってる時は
「今は休むのが仕事でしょ」って言ってるのに、
自分にだけは合理性じゃなくて精神論で立ち上がろうとしちゃうんだよね。
これ、相談してきてる皆もこんな気持ちだったのかもなぁ~。
実際は休むのが最短ルートの可能性高いのにね。
今みたいに目がグルグル回りながらキーボード打ってると吐きそうw
あ~~~、だから経営者は病む人多いのか!
「~~しなきゃいけない」って鎖に縛られてしまうと、
こういうさらにダメージを負う行動をしてしまいがち。
自分も気をつけないとなぁ~~

「休む」というのは「気持ちも休む」という事
今回の事で強く思ったけど、「休む」ってのは肉体もだけど
「気持ちも休む」ってのが重要だと思った。
体休めてても「~~しなきゃ」って焦ると結局疲れるんだよね。
精神は肉体にスゲー直結してるからさ。
休むって「何もしてない」と混合しがちだけど
スゲー大事なスキルだと思うよ!
となると、肉体を休めてる時、病気だけじゃなくて、寝るときもだね。
に考えるべきは「楽しい事」だね。
「先に進みそうなこと」も悪くないけど、行動できない状態で
それ考えると病むかもだから、純粋に楽しいことがいいだろうね。
自分は散歩中に人がやらなそうなこと思いつくとニヤニヤして
親から「アンタなんでニヤニヤしとると?気持ち悪っ!」
って言われるんだけど、そういう妄想の方がかえって気持ちを休ませるのにも
正解なのかもしれんなぁ~~。人がやらなそうなのって↓みたいなやつの事ねw
頭はおかしくなってるけど、気持ちは癒されてるんだと思う!
だからひきこもりの親も本人に「働け!」で詰めるより
なんとな~く楽しそうな話題ふる、とかの方がいいんじゃないかな。
あんまり尽くしてしまうと共依存になるからそれは注意ね!
見せてやるぜ・・とっておきの働き方改革・・・
— ぽらンダ@釣り&ひきこもり支援の会社 (@purplebass) June 19, 2019
ワイフワークバランスの真髄ってやつをな・・・・ pic.twitter.com/t3Q6Ep7r5C